Saturday, July 5, 2014

HOUNDSがキャラメイク時にクラッシュする

Windows 8.1でHoundsApp.exeがクラッシュしてたけどGoogle日本語入力使ってるからだった。MS IMEだとクラッシュしない。

Tuesday, June 17, 2014

ChromeのData Compression Proxyを入れたままニコニコ動画をみる

Data Compression Proxyに最近Bypass ruleが実装されたので。
tl;dr smile-*.nicovideo.jp をbypass ruleに追加

いちいちニコ動でオフったりリロードしたりするのが面倒で消してましたがbypassが実装されてので入れなおしました。
動画のロード(再生?)に必要なスクリプトはwww.nicovideo.jpではなくsmile-fnl00.nicovideo.jpみたいです。コンソールのNetworkタブをみててわかりました。
ということでドメインの見つけ方もわかったので変わってもまた対応できるかな

加筆:
cnl62というのにも行くみたいなのでsmile-*.nicovideo.jpが無難かもこの二通りだとsmile-*nl*.nicovideo.jpでもいいのかもしれないけどこの"nl"が何かわからない限り安心できない

Wednesday, April 9, 2014

ネットワークカメラをLinuxで使う

自分がつかってるのはJPT3815Wだけど、基本的にほかも同じじゃないかと
TS-WLCAMもLinuxでは使えるみたいだし

レビューではないのであしからず。なんか間違ってるかもしれないのでそれは指摘していただいても結構です。

セキュリティ

自分が買うときに一番知りたかったのがセキュリティに関してです。どうせBASIC認証しかないんでしょ?とか思ってら本当にそうでした。接続先もHTTPページです。wgetでいくらでも取ってこれます。

つまりそのまま使うと

  1. 画像がネットを平文で流れるので他人に自分ちの内部が駄々漏れ。
  2. Basic認証が暗号化されてるなんて聞いたことありません。駄々漏れです。ログインもし放題です。

外部からアクセスするための設定


  1. ポートフォワーディング
これ。
一般のルータでも出来る。一般ルータを買って一般のことをしてください。でも下も読んでくだし。日本で売ってる一般のルータではできないことが必須かもしれません。

通信の暗号化

セットアップ

  1. DDWRTが走ってるルータ。
  2. sshd on
  3. パスワードログインの無効化
  4. 外部からもSSHでマネージ出来るようにする

フォワーディング

ルータにSSHできれば80%終わってます。
あとはSSH接続するときに -L でローカルのポートとリモートのポートをつなげてください。
例:
ssh -L12345:<camera ip>:54321 <router ip>
こちらから12345に接続すれば向こうの54321に行くという仕組みです。カメラのWebサーバを54321で待機するようにすれば上ので行ける

これでブラウザひらいて localhost:12345 でカメラのページにつながるはず。

安全?

理論的には全通信をSSHで暗号化していればカメラとのやりとりがすべて暗号化されているはずです。

DDWRTいる?

sshd走れば別になんでもいいんじゃないですかね。

Linuxで使う

サブジェクトにしておいて適当に閉めます。
ブラウザでアクセスして行けることがわかったらあとはwgetとBasicで。

autosshで自動再接続とポートフォワーディング

別にターミナルを一つ専有してもいいのに無駄に -f コマンドとかつけちゃうメモばかりをネットで見つけるのでここに書いておく

基本的にautossh用のオプションは -M <port> のみでOK
そこにsshの -C (compression) -N (no execute command) -L (Local port forwarding) で大体したいことが出来る

例:

autossh -M 50000 -C -N -L<local port>:<dest ip on remote>:<dest port> <ssh server>

いやむしろ -C -N も煩わしいって人は

autossh -M 50000 -L<local port>:<dest ip on remote>:<dest port> <ssh server>

いや、ポートフォワーディングしたいんだから~/.ssh/configにもう-Lの指定はしてるでしょ、と買って人は

autossh -M 50000 <ssh server>

これでいいんですよ。
そもそも -f で裏に追いやってあとで使ってるの忘れたらいやじゃないですか。なんでみんな -f しようとするの。

Friday, September 6, 2013

Remove green noise when running emulators in EmulationStation on Raspberry Pi

tl;dr

Type this in after you login as user 'pi'.
sed -i 's/runcommand.sh 1/runcommand.sh 2/' ~/.emulationstation/es_system.cfg

EmulationStation

Couldn't find any solution online for this specific problem, so writing this down.

Running emulators in EmulationStation is a bit different from running the emulator binary directly from the prompt. runcommand.sh script sets up random stuff that you don't necessarily need, especially if you are using a modern day TV and Raspberry Pi connected with an HDMI cable.

The first argument to runcommand.sh specifies what you want to do with the output. "1" sets it as "run in VGA mode or something even if you are using HDMI or DVI". Not sure under which circumstance it makes sense to use such setting. "2" says "just use the current setting." SGTM.

The command above rewrites runcommand.sh 1 to runcommand.sh 2.

Raspberry PiでEmulationStationを使った時の出力の色がおかしいとき

Raspberry Piでゲームコンソールエミュレータをここの手順どおりにインストールする。
An A to Z Beginners Guide to Installing RetroPie on a Raspberry Pi

そのままEmulationStationを起動してエミュレータを起動すると緑色のノイズが入る。
HDMIでつないでるのに何か怪しい緑。ゴーストというにはあまりに盛大に緑が入る。むしろ色を出してない黒に緑が入る。

直し方

コマンド

sed -i 's/runcommand.sh 1/runcommand.sh 2/' ~/.emulationstation/es_system.cfg

解説

ようはruncommand.shの最初の引数の数字が出力をどうするかという設定で、1の場合「HDMIでもDVIでもVGAっぽくだそう」みたいなわけの分からない設定を変えるだけ。2は「今のままで実行しよう」という至極当然のやりかた。これがデフォルトじゃないわけがわからないのですが、これで全部直ります。



これ英語で書いたほうがいい。

Wednesday, August 7, 2013

Raspberry PiにRaspbianを入れる方法

何をしてるかわかってる人には2,3行で十分だろうから先に

Macでやったのでbs=1mやrdiskなどを使ってますが基本ddコマンドで終わりです。(ddを使った場合FSのフォーマットが必要だったか覚えてませんがExFATでおk)
sudo dd bs=1m if=/path/to/raspbian.img of=/dev/rdiskN
以上です。

丁寧な説明

http://d.hatena.ne.jp/haronoid/20130427/1367070105
http://wiki.brewpi.com/index.php/Raspberry_Pi_SD_Card_Setup_via_Mac